地理環境学科のカリキュラム

カリキュラム

 地理環境学科のカリキュラムは,入門・専門講義のほか,演習・実習,セミナー,野外調査などの実践科目を積み上げ方式で履修し, 最終学年で卒業研究に取り組むように設計されています. とくに,当学科では,GIS(地理情報システム)と野外調査のスキルを習得することに重点を置いています.

1年次:
入門講義とともに,各教員が毎回交替で各々の研究を紹介する講義を設けています.
2年次:
地理学の3大分野である自然地理学,人文地理学,地理情報学に関連する基礎的講義と, 各種の調査・観測・分析技術を学ぶ演習・実習を履修します.
3年次:
諸分野の研究動向を国内外の文献を読みながら討論するセミナーと, 演習・実習で習得した技術を野外で実践する長期野外巡検を行います.
4年次:
研究室に所属し,それまでの学習成果を生かして自主的に卒業論文に取り組みます.
  • 2年次:地理環境科学基礎演習
    2年次:地理環境科学基礎演習
  • 3年次:長期野外巡検
    3年次:長期野外巡検
  • 4年次:卒業論文最終発表会
    4年次:卒業論文最終発表会

履修モデル

地理環境学科では,以下の履修モデルに基づき,学年ごとに履修指導をしています.

授業科目区分 1年次 2年次 3年次 4年次
都市教養
科目群
基礎ゼミナール
情報科目
     
実践英語科目・都市教養プログラム
共通基礎
教養科目群
共通教養科目・理工系共通基礎科目
専門
教育
科目
必修
科目
地球環境科学概説I,地球環境科学概説II,地理学概説I,地理学概説II,地理環境科学序説,地球科学実験 地形学,地理情報学,気候学,都市地理学,地理環境科学基礎演習I,地理環境科学基礎演習II,測量実習 地理環境科学研究法I,地理環境科学研究法II,地理環境科学基礎課題研究 地理環境科学特別課題研究I,地理環境科学特別課題研究II,地理環境科学特別研究I,地理環境科学特別研究II
選択
必修
科目
  地理環境科学実習I,地理環境科学実習II,地理環境科学実習III,地理情報システム実習から 2科目選択,地域・環境地理学分野群から2科目選択 地理環境科学調査法I~Vから1科目選択,地理環境科学第一・第二基礎セミナーI~Vから1科目選択,自然地理学分野から2科目選択,人文地理学分野から2科目選択,地理情報学分野から2科目選択,環境アセスメント論,災害論,地理環境科学学外体験実習から2科目選択 地理環境科学第一・第二専門セミナーI~Vから1科目選択
自由
科目
    地理環境科学特殊講義V,地理環境科学特殊講義VIなど  

先輩の声2011年3月卒

 私が地理環境コースに入った理由は,人間と自然・環境との関わりについて 勉強したいと思ったからです. 人間と自然・環境との関わりといっても様々な分野に亘ると思います. 多岐に亘るものを勉強できる点が,本コースの最大の特徴でしょう. 地理学は,何かの名前の後に「地理」を付ければ地理学になると言われるほど,領域が広い学問です. しかし実際には,地理学を学べる大学の中でも,全てを学べる大学はあまり多くないでしょう. その中で,本学の地理環境コースには5つの研究室があり,多くの範囲をカバーしています. 気候学や,一般的には文系に分類される人文地理学を扱う研究室などがあります. 入学当初は,漠然としたイメージしかなかった私ですが,様々な分野の授業を受講することでだんだんとやりたいことが見えてきました.

 地理環境コースの授業の中で一番特徴的なのは,3年の夏休みに行われる 通称「大巡検」と呼ばれる授業です. 各研究室で夏休みに1週間ほど調査をします. 私は,北海道の利尻島で外来植物に関する調査をしました. 自分でテーマを決め,調査を進めていくのですが,その過程で研究する楽しさを実感することができます.