環境応用化学科Web説明会
都市環境学部 環境応用化学科では,下記の日程でzoomを使ったライブ学科説明会ならびにオンライン進学相談会を行います。説明会は高校生,受験生,保護者,高校教員,予備校関係者であれば全国どこからでも参加できますので, 環境応用化学科にご興味をお持ちの方は是非ご参加ください。
第1回 6月25日(土) ライブ学科説明会 13:30~14:30
オンライン進学相談会 14:30~15:00
登録リンク:https://zoom.us/webinar/register/WN_C9ZAHUViTce5-WzUBjaNGw
第2回 8月27日(土) ライブ学科説明会 13:30~14:30
オンライン進学相談会 14:30~15:00
登録リンク:https://zoom.us/webinar/register/WN_B5NDWLbSSBSqgaE2UvR6WA
*対象者:高校生,受験生,保護者,高校教員,予備校関係者
*第1回と第2回の内容は同じです。
*ライブ学科説明会は,事前登録制です。登録リンクより事前にご登録ください。
◎ライブ学科説明会プログラム
(13:30~14:30)
1. 本学科の紹介
学科長・教授 宍戸 哲也
2. 教育・就職・入試について −社会で活躍できる力をつける−
(1) 正解のない時代での大学の学び
(2) 環境応化の人材育成(教育と就職)
(3) 高校生への期待(入試)
教授 川上 浩良
(文科省の「大学入学希望者学力評価テスト」,「大学入学者選抜方法の改善に関する協議」,『大学入学英語4技能評価』などの元委員として大学入試制度改革に従事)
また,当学科学生が制作した学生生活に関するインタビュー動画を学科HPから配信しています。こちらも是非ご覧ください。「環境応化リアルボイス」はこちらから。 なお、本学科の2022年度の講義は対面で行われています。
入試関連でご質問のある方は,下記のQ&A集をご覧ください。
環境応用化学科の入試に関するQ&Aは こちら
キャンパスツアー
大学説明会の日程以外では、予約不要のキャンパス・フリーツアー(自由見学)や団体でのご予約を受け付けているキャンパス・オリジナルツアー(ご案内を希望する見学)もございます。
詳細はこちら
ミニ講義
環境応用化学科の教員が、研究テーマについて高校生や受験生のみなさんにわかりやすく紹介します。以下のリンクから、「ミニ講義」をご覧になれます。
- 金村聖志 教授
グリーンエネルギー社会の実現に不可欠な「電池」の開発 - 川上浩良 教授
医学に革命を起こすエピジェネティクス工学 - 宍戸哲也 教授
可能性は無限大! 未来社会に欠かせない触媒の技術 - 首藤登志夫 教授
水素がエネルギー問題を解決する? - 高木慎介 教授
植物に学べ! 「人工光合成」で太陽光を化学エネルギーに!
ブルーバックス
環境応用化学科の教員が取り組む研究についての書籍です。
- 「新・材料化学の最前線」講談社ブルーバックスシリーズ、講談社(2010)
- 「材料化学の最前線」講談社ブルーバックスシリーズ、講談社(1998)
- 「化学がつくる驚異の機能材料」講談社ブルーバックスシリーズ、講談社(1992)