研究室紹介

地形・地質学研究室

 地形・地質学研究室は,将来の地球環境変化を予測することを最終的な目標として,将来予測に必要な過去の環境変化や地形形成過程など,大地に刻まれた情報を解明する研究を行っています.現在および最近の地質時代(第四紀)の 地形・地質に関連する様々な現象が主要な研究対象です.
最近行っている主な研究テーマを挙げると次のとおりであり,日本をはじめ世界各地での野外観察・観測,あるいは室内分析を行なうことにより,バラエティに富む研究を行っています.

  • 地形や地質に着目して第四紀(現在〜数百万年前)におきた現象を10万年~10年の精度で復元し,環境変動史・災害史を構築します.
  • 日本列島とその周辺域に分布する火山噴出物(テフラ)に注目し,爆発的な火山の噴火史とそれにともなう地形変化を明らかにし,火山災害や噴火による環境変化の解明に取り組みます.。
  • 河床や海浜、段丘やラハール堆積物などの地層を対象に、堆積粒子(砂粒や礫)の特徴(配列や形状など)を調べ,堆積物の生成-運搬-堆積過程を推測します.
  • 日本列島近海の堆積物の解析を行ない,過去の災害史や人類活動の影響を明らかにします.
  • 断層運動(地震)によって直接的・間接的に形成された地形や堆積物を対象に,地震の履歴や断層の活動度を明らかにし,地震の発生メカニズム解明やハザード評価に資する研究を行ないます.
  • 海成段丘・河成段丘を調査し,数10万年前以降の地形発達史と地殻変動を明らかにします.
  • 自然斜面および人工改変地斜面における崩壊リスク評価の研究を行ないます.
  • image01
    火山と河川のつくる地形
  • imega02
    地層は様々な過去を語ってくれます
  • image03
    火山灰にも一枚一枚個性があります

研究室教員

教授:

  • 鈴木 毅彦(地形学,第四紀学,火山学,火山灰編年学)

  • 研究内容の紹介:
     専門は自然地理学で,なかでも地形学,第四紀学,火山学分野の研究を主に行ってきました. 具体的なテーマとしては,これまで関東・東北地方を研究対象地域にして,火山灰層を用いてどのように地形ができてきたのか, どのように火山が噴火してきたかを研究してきました. 最近とくに興味を持っているのは東京の地下地質であり,地下に埋もれている火山灰層をもとに, 立川断層の活動史や関東平野の形成過程の解明を目標としています.

准教授:

  • 白井 正明(堆積学,第四紀地質学,海洋地質学)

  • 研究内容の紹介:
     砂粒は陸地で岩石の侵食により生じ,河川水や沿岸流などの働きにより,沿岸部や深海にまで運ばれます. これらの砂の旅をOSL(光ルミネッセンス)測定なども用いて,独創的な手法で明らかにする研究を行っています. 最近では河川における砂の運搬作用の再評価,河川や海岸侵食をより実際的・客観的に捉える方法の開発, 深海の砂層(タービダイト)の形成と近代の災害記録の対比, これらのテーマに挑戦しています.

助教:

  • 石村 大輔(変動地形学,第四紀地質学)

  • 研究内容の紹介:
     第四紀後期に発生した過去の現象(地震,津波,火山噴火など)の歴史(時期,頻度,規模)を明らかにし,そのメカニズム解明と将来予測に資する研究を目的としています.また,それらの情報を保存する地形や地層がどのように形成・保存されてきたのかを明らかにすることも重要だと考えています.

 

研究室の所属学生等につきましては,各研究室のHPでご確認ください.

気候学研究室

 気候学研究室では,地球規模での気候変化から,アジアモンスーンの形成・変動メカニズム,都市のヒートアイランド現象や集中豪雨のメカニズムの解析まで様々なスケールでの気候の研究をしています.研究手法についても,現地での気象観測,気象観測資料や客観解析資料・衛星観測データなどのデータ解析,シミュレーションを用いた気候のメカニズムの解明,と多岐にわたっており,現象のモニタリング,プロセス解明,人間活動との関係,将来予測など,多角的に気候の研究に取り組んでいます.気候や気候変化に興味のある学生さんをお待ちしております.
本研究室で現在行われている主な研究テーマとしては,次のようなものがあります.

  • 日本およびアジアモンスーン域など世界における全球~地域スケールの気候変化・気候変動や季節変化の研究
  • 気候変動とその環境応答および人間圏の適応に関する研究
  • ヒートアイランド現象や短時間強雨の発現プロセス,都市大気の詳細構造や局地風系構造に関する観測的・統計的研究
  • 日本やアジアの天候に関連する総観~メソスケール大気現象の研究
  • 熱帯域を中心とする地表面状態と雲・降水活動の相互作用に関する研究
  • 日本およびアジアモンスーン域を中心とする歴史時代の気候復元に関する研究
  • 長野での気球観測
    長野での気球観測
  • モンゴルでの気象観測
    モンゴルでの気象観測
  • 東京の人工衛星熱画像
    東京の人工衛星熱画像

研究室教員

教授:

  • 高橋 日出男(都市気候,気候変動,降水に関する気候学)

  • 研究内容の紹介:
     降水現象に関連する都市~大陸スケールのデータ解析や, 都市気候・局地風系など地域の大気環境に関わる研究をしています. 特に,(1)詳細な気象観測データを用いた統計解析や事例解析により,短時間強雨の発生に与える都市の影響を解明すること, (2)日本や世界における降水特性(強雨・弱雨の傾向など)の経年・年々変化を把握し,変化をもたらす要因を明らかにすること, (3)ヒートアイランド現象など都市気候の発現プロセスや都市大気の詳細な構造を観測的に捉えることなどに取り組んでいます.

  • 飯島 慈裕(気候学、大気陸面相互作用、気候変動の超学際研究)

  • 研究内容の紹介:
     皆さんが育ってきた時代,地球はどうもおかしくなってきたと騒がれています。それは人間が地球規模で環境を変えていると自覚しながらも,豊かな生活は変えたくないと思うまま時代が過ぎてきたことと重なっています。今から30年後,皆さんの子・孫の世代の地球を想像できますか?気候,利用できる資源,地域の一次産業と都市との関係などの変化に見舞われる中で,人はどう暮らしていけるでしょう?その環境変化にどう説得力を持って対応できるでしょう?

     私は,日本・アジアから北極にかけての各地で近年顕在化してきた環境変化を対象に,気候学をベースに,雪氷学・生態学・地形学・土壌学などの自然科学,農林水産に関連する生物資源学や,文化人類学・人文地理学などの社会科学的分野と協働して,現地の研究者や住民などのステークホルダーを巻き込んだ『超学際』の枠組みで,地球の環境変化を理解し,その知見を共有して新たな知とする方向性を考えます。決まった方法論はない,全く新しい「気候変動下の地球の学」です。将来の当事者である皆さんと,それに挑戦したいと考えています。  

助教:

  • 高橋 洋(気象学,気候システム学,気象・気候シミュレーション(モデリング))

  • 研究内容の紹介:
      私は,気候システムについて,全球および領域スケールで研究しております.特に,アジアモンスーン域における,雨や雲に興味があります. 雨や雲は,様々なスケールの大気の循環と密接に関わっています.データ解析(降水量や風などの現地観測や雨や雲を調べるための衛星観測データ),及び,数値モデル(領域気候モデルRCM, 全球気候モデルGCM)などの手法を用いて,研究しています.地球温暖化などの気候変化(もしくは,気候変動)や,人間活動および自然から排出されるエアロゾルの変化によって,将来,雨や雲などを含めた水循環がどのように変わるのか,という点に興味を持って,領域スケールおよび全球スケールの気候システムを研究しています.

 

研究室の所属学生等につきましては,各研究室のHPでご確認ください.

環境地理学研究室

  この研究室では,環境と人間とのダイナミックな関係に着目しながら,地域・地球環境の変化あるいは改変をいろいろな時・空間スケールの局面でとらえて,総合的に理解しようとする研究を展開しています.そのため,自然地理学を基礎にして, 植生地理学,土壌生態学,植物生態学,植物社会学,微生物学,林学,環境化学などの諸科学と密接な連携を保ちながら,幅広い研究活動を行います.研究手法としては,フィールド・ワークを主体とし,現地での土壌調査,植生調査,動植物調査,水質調査,聞き取り調査などの調査・モニタリング観測を基本としますが,リモートセンシングデータ等の利用・解析および現地で採取した各種の環境試料の理化学分析を通してデータを取得します.研究地域は国内から広く海外に及んでいます.海外では,ヨーロッパ,モンゴル,東および東南アジア,ブラジル,太平洋島嶼の各地域で,寒帯・熱帯・亜熱帯・半乾燥・砂漠地域の環境変化と人間対応の研究に重点を置いています.
最近の主なテーマは,次のとおりです.

  • 都市における土壌の性状・機能の解明と分類・評価手法の開発
  • モンゴル国内の河川や流域の汚染と環境リスク評価
  • 干拓地や埋立地における植物生育、生物生産と土壌の関係に関する研究
  • 都市域内の土地利用・管理の変化と環境質との関係
  • 気候変化にともなう山岳域での植生帯移動
  • 地形に影響を受けた森林動態の長期モニタリング
  • 熱帯半乾燥域における自然環境の保全と持続可能な利用
  • 南大沢キャンパスでの土壌断面実習
    南大沢キャンパスでの土壌断面実習
  • 都市公園緑地における土壌硬度プロファイリング調査
    都市公園緑地における
    土壌硬度プロファイリング調査
  • シベリア永久凍土地帯の火災後の森林
    シベリア永久凍土地帯の
    火災後の森林

研究室教員

教授:

  • 川東 正幸(土壌生態学, 環境化学,物質循環)

  • 研究内容の紹介:
     われわれを取り巻く環境において,土壌生態系は生物生産を行う上で重要な位置づけにあります. 一方,人が関わりを持つことによって土壌は多様に変貌します.例えば,農業,木の伐採,火入れなどをすることによって土壌の構成成分や性質が変化し,ひいては生物生産機能にも影響します.これらの人為が土壌に及ぼす影響を土壌中の元素循環や構成成分の変化から捉える研究を行っています.また,極めて多様な存在である土壌の特性を知るためにできるだけ多くの土壌を対象に研究することを目指しています.

  • 吉田 圭一郎(植生地理学,生物地理学,人と自然とのかかわり)

  • 研究内容の紹介:
     私たちが暮らす地球上には,森林,草原,ツンドラ,砂漠などのさまざまな植生が見られます.こうした多様な植生の分布や成立過程を明らかにするのが植生地理学で,これまで国内外の特徴的な植生を対象に研究をおこなってきました.最近では,植生の動的プロセスを踏まえた視点からの研究を進めており,地球温暖化にともなう森林限界や植生帯の移動についてのフィールド調査を実施しています.また,人間活動が植生に与える影響についての研究も進めており,放牧や野火など継続的な人間活動の影響を明らかにして,持続可能な社会の実現に,植生地理学から貢献したいと考えています.

助教:

  • Dahédrey Payandi-Rolland(生物地球化学、環境動態解析、北極域の環境変動)

  • 研究内容の紹介:
    The complexity of natural ecosystems relies on the various interactions between biota, hydrology, and physicochemical environment. Those interactions can be seen at a large scale, such as the change of vegetation due to lack or excess of water during an extended period, but also at a microscale, for example when the vegetation changes the functional diversity of microorganisms in soils will also change to fit the new vegetation. This implies that every change, as little as it may be, can influence the whole surrounding ecosystem. Currently, the two main threats to those balanced systems are human activities (pollution and infrastructure) and climate change. And among the most fragile ecosystems, there are peatlands. To better understand the impacts of those threats on peatlands we conduct local and international field surveys combined with GIS observations to tackle both their space and time influences.  

 

研究室の所属学生等につきましては,各研究室のHPでご確認ください.

地理情報学研究室

 本研究室では,地形・気候・水文・植生などから構成される自然環境についての総合的理解を目指しています. 具体的には,質量保存・エネルギー保存・運動方程式などの物理法則に基づいて, 原因から結果を説明しようとするアプローチと, フィールドでの調査・観測に基づいて事実を実証的に示そうとするアプローチを組み合わせて研究を進めています. このため,定量的データの収集・マッピング・統計解析・数値モデルなどを主要な方法論としています.教員の研究と大学院生・卒研生の指導,および地理環境科学調査法(V)を通じて取り組んでいきたいテーマには次のようなものがあります.

  • 大気圏・水圏のエネルギーと水の循環に関する研究
  • 積雪分布および積雪水資源量の把握と融雪-流出に関する研究
  • 針葉樹の分光反射特性と葉面積指数の定量的評価に関する研究
  • 阿蘇周辺および東京周辺の水環境に関する研究
  • 都市気候の数値シミュレーションに関する研究
  • GISを活用した都市の地表面状態の把握に関する研究
  • 自然環境と自然災害のモニタリング・モデリングに関する研究
  • 阿蘇大巡検での水質調査
    阿蘇大巡検での水質調査
  • 新潟県巻機山での積雪調査
    新潟県巻機山での積雪調査
  • GISを用いたトルコの地すべり解析
    GISを用いたトルコの地すべり解析

研究室教員

教授:

  • 松山 洋(水文気象学,地理情報科学)

  • 研究内容の紹介:
      「プロットスケールから地球規模までの水循環と水収支」が研究テーマで, 現地観測と理論的考察,および数値計算を組み合わせて研究を進めています. 現在興味があることは「地球温暖化に伴って水循環はどのように変化していくのか?」で, 東京都内の湧水と新潟県巻機山での積雪調査を継続して行っています. サイエンスチャンネル「水から見える地球の姿」でこれらが紹介されていますので,よろしかったら御覧下さい.

助教:

  • 泉 岳樹(都市気候学,地理情報科学,数値気象モデル)


  • 中山 大地(地理情報科学,リモートセンシング,数値地形学)

  • 研究内容の紹介:
     リモートセンシング(人工衛星から撮影した写真の分析)や地理情報システム(コンピュータ上で地理データを扱うシステム)を用いて, 主に自然災害に関する分析をしています. 特に山地部を対象にした土砂崩れや,都市域を対象にした洪水のシミュレーションなどが得意分野です. コンピュータを扱うことが好きなので,コンピュータを使って自然環境の分析をしたい方は大歓迎です.

 

研究室の所属学生等につきましては,各研究室のHPでご確認ください.

都市・人文地理学研究室

 この研究室は,人文地理学の分野を研究するグループです. 人間との関係における地域ないし空間の問題を,人文・社会科学的側面からアプローチし, 多様な人文現象の構造的な説明・解釈を目的としています. 現在行われている研究は,様々なレベルに分類できます. 対象地域としては,都市とその周辺地域を中心とし, 事象としては産業活動,人間行動や意識,その他の種々の人文・社会現象, 方法論としては計量的方法,統計的実証的手法,および文献検証的手法が使われ, 対象時期は歴史時代より現代までおよびます. 「専門は深く」,「関心は広く」を標語にして,次のような研究が行われています.

  • 数理モデルによる人文地理的現象の解析:
    1. 経済活動の立地
    2. 人・物の移動と情報の伝播
    3. 頭の中にイメージする地図と空間的行動
    4. 時間地理学的研究
  • 地域研究による人文地理的現象の解析:
    1. 人間や経済活動や文化活動と環境との関わり合いに関する研究
    2. 都市近郊における土地利用変化と諸事象の地域形成に関する研究
    3. 人間がつくる地域組織や社会組織に関する研究
    4. 環境変化にともなう人間活動の変容に関する研究
  • 都市システムの解析:
    1. 都市内部の空間構造の研究
    2. 都市群のシステム論的研究
  • 空間表象研究:
    1. 空間言説分析
    2. 文化地理学
    3. 風景論
  • 地理思想の研究:
    1. 現代地理学の研究史
    2. 地理学研究分野の計量書誌学的研究
    3. 地図論
  • ヴェリブ(パリの自転車貸し出しシステム)
    ヴェリブ
    (パリの自転車貸し出しシステム)
  • 佃島のウォーターフロント開発
    佃島のウォーターフロント開発
  • 商店街の巡検風景
    商店街の巡検風景

研究室教員

准教授:

  • 滝波 章弘(地誌学,表象分析,地域文化論,フランス語圏研究)

  • 研究内容の紹介:
     日本の地方を事例に,伝統文化や自然環境を生かした観光のあり方に関心をもっています. また,フランスやスイス仏語圏を対象として, ツーリズムや街並み景観の文化的な特徴を調べています. さらに,ツーリストの旅行経験や旅行メディアの地域描写も取り上げています. 普段何気なく見過ごしていることからも, 大事なことが引き出せるのではないかと考えています.

  • 矢部 直人(計量地理学,都市地理学)

  • 研究内容の紹介:
     東京大都市圏を対象として,主に計量的な地理空間分析手法を用いた研究をしています.これまでの研究では,人口の都心回帰現象,IT産業の立地,不動産証券 投資,裏原宿のストリートファッション,働く女性の生活時間,訪日外国人の観光行動などを調べてきました.ばらばらなテーマに思えるかもしれませんが,さ まざまな視点からバブル経済崩壊後の大都市圏の変化を明らかにすることに関心があります.

  • 田中 雅大(社会地理学,地図学,地理情報科学)

  • 研究内容の紹介:
     身体的損傷を抱える人々が都市において経験する社会-空間的排除とそれに対する抵抗の実践を,量的手法と質的手法を組み合わせて研究しています.また,地図やGIS(地理情報システム)による空間的な視覚化の社会的・倫理的含意や,人文地理学の思想・方法論について批判的・理論的に検討しています.

助教:

  • 坪本 裕之(都市地理学,オフィス研究)

  • 研究内容の紹介:
     都市内部の土地利用に強く関わる,中心部のオフィス立地研究を行っています. 地図データや統計データを用い企業に聞き取りを行って, 企業がオフィスとして都心空間をどのように占有しているかを研究しています. さらにその結果を基に,企業が実際に立地コストを評価する際に必要な評価基準を構築する研究をしています. その他,東京の高齢化を迎えている郊外地域,および人口急増が見られる都心周辺地域の新興住宅地研究も行っています.

 

研究室の所属学生等につきましては,各研究室のHPでご確認ください.